- 子供がリビングで宿題をしているけど、消しゴムのカスが散らかってストレス
- ダイニングテーブルはご飯も食べるし、汚れるのは嫌
最近、学習机を使わずダイニングテーブルで宿題をするご家庭も多いのではないでしょうか。
いわゆる「リビング学習」ですが、ご飯食べるところで消しゴムのカスが大量にあったらストレス溜まりまりませんか?
こんにちは。小中学生の姉妹の母 フラミーです。
わが家も子供たちの学習机はなく、毎日ダイニングテーブルで宿題をしています。

小さなことですが、毎日出る消しカスにめちゃめちゃストレス溜まってました。でもそれ解決できますよ!
今回は私が試してきた3つの方法をご紹介していきます。
- ミニほうきとちりとり
- 卓上クリーナー
- デスクマット

どれも良し悪しはありますが、わが家は3つ目のデスクマットを使用してからストレスフリーになりました!
小さなストレスをなくせば、イライラも減って親子でハッピーに!
ミニほうきとチリトリ
まず最初に試したのが、卓上用の小さなほうきとチリトリで集める方法。

このようなミニほうきとチリトリを使用して地道に片付けていました

ミニほうきのメリットとデメリット
Good
- 手軽にサッと出せて使える
- 子供も楽しくお掃除できる
Bad
- 細かいカスは取りきれずに残る
- 完全にキレイにするには手間がかかる

低学年の下の娘は上手くできずに逆に散らかっていました (^_^;)
サッとお手軽に掃除ができる点はいいんですけどね!
卓上クリーナー
次に試したのが卓上クリーナー。小型の掃除機ですね。これはなかなか良くて半年以上お世話になってました。 スイッチひとつで簡単に使えます。


卓上クリーナーのメリットとデメリット
Good
- 掃除機のように吸い込むから楽しく使える
- 充電式で便利
Bad
- 大きなカスは吸い込まない
- 広範囲だと時間がかかる


卓上クリーナー最強!!ってしばらく思ってましたが、さらにいいものを発見してしまいました。
デスクマット
私がすごい!と感動したグッズが、リビング学習用のデスクマットです。このデスクマットを使えばそもそもテーブルに消しカスが落ちないので汚れず快適。


デスクマットのメリットとデメリット
Good
- テーブルに消しカスが散らからず、まとめて捨てられる
- 鉛筆やペンなどでテーブルが汚れない
- おやつを食べる際にも使える!
Bad
- 大きいのでテーブルの場所を占領する
- 収納も場所を取る(わが家は壁に掛けています)

このデスクマットと出会ってからは、消しカスのストレスから一気に解放されました!
溜まった消しカスや食べかすは、シートをそのままゴミ箱へ持っていき捨てるだけ。
とても簡単に使え、ストレスフリーになりました!
ちなみにマットにはボールチェーンがついているので、我が家はフックにかけて壁掛け収納しています。

発想の転換ですね! 宿題はもちろん、おやつもこのシートの上で食べてもらってます♪ 姉妹で2つ買っても1000円台と安いのもありがたいです。
うちの姉妹もやっています

まとめ
いかがでしたか。今回はリビング学習での消しゴムのカス対策を3つご紹介しました。忙しい日々を少しでもストレスなく過ごしたいですね!
こちらの記事がお役に立てれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!
その他のお役立ち情報はこちらからどうぞ