- ダンボールに貼ってあるステッカーを綺麗にはがしたい
- お気に入りのステッカーをはがしてコレクションしたい
おしゃれなショップや好きなアーティストのグッズをネットで購入した際に、ステッカーがダンボールに貼られていることがあります。
『おしゃれだからはがしてコレクションしたい。』そう思ったことはないですか?
でもそのままはがそうとすると、うまくはがれずにビリビリになることも。
私は嵐が大好きなジャニオタの フラミー と申します。ニノ担で、今の楽しみはジャにのちゃんねるを観ること。
以前、『ジャにのちゃんねる』で購入したTシャツの箱にオリジナルステッカーが貼られていました。

これはなんとしても綺麗にはがして再利用したい。私のヲタク心に火が点きました!
そこで、ある方法ではがすことを思いつきました。
それはドライヤーを使うこと。
温めることで簡単に綺麗にはがすことできます。
この記事では無駄な時間をかけることなく、失敗しないはがし方を解説していきます。
実際にこの方法で綺麗にはがすことに成功し、無事に再利用できました!

再利用の活用方法もご紹介します。

もくじ
ステッカーをはがす方法

ダンボールなどに貼られたステッカー。おしゃれなものだと活用したくなりますよね。
Twitterでも気になった方が、たくさんいらっしゃいました。
ジャにのちゃんねるのステッカー、
— フラミー🌴楽天room☆ブログ (@room5framiy) February 2, 2022
ドライヤーで温めるときれいにはがせるよ!
(⚠やけどに注意)
大きいけど手帳に貼ろうかな♪
Tシャツが可愛すぎるから追加したい🤭#ジャにのちゃんねる #ジャにのTシャツ pic.twitter.com/OkptyZeGxO
これから失敗せずにステッカーをはがす方法をご紹介していきます。
使用するのはドライヤー
ステッカーシールの粘着面は熱によって接着が弱まるため、温めることで綺麗にはがすことができます。
今回は身近にあるドライヤーを使用しました。
1,全体を温める
やり方は簡単。まずはドライヤーで全体を温めます。

一度はがしているので、写真は再現したものになります。
2,裏面に温風を当ててはがす

熱いのでやけどに注意してください! お子さんは大人にやってもらいましょう!。
3,そのままゆっくりはがしていく

4,失敗しない大事なポイント
それは最後まで気を抜かずゆっくりはがしていくこと。これが分かっているようで結構出来ないんですよね。

ここで焦って一気にはがそうとすると最後にビリッといってしまします。
ゆっくりはがしていくことでシワにもなりにくいです。

慎重に行うことがポイント!
5,ステッカーはがし成功

くれぐれも個人で楽しむ範囲でコレクションしましょう。 交換・転売が禁止されているものもあります。(ジャにのちゃんねるのステッカーはNGです)
再利用の方法
綺麗にはがせたステッカーは、再利用やコレクションしたいですよね。再利用の活用法もご紹介していきます。
ラミネートする
簡単にコレクションするなら、1番はラミネート加工がオススメ。
100円ショップなどで手貼りのラミネートフィルムが販売されています。手貼りなので簡単にラミネート加工ができますよ。
こちらでも購入可能です

パソコンに貼る

おしゃれなステッカーは、パソコンに貼るのもオススメです。カバーをつければステッカーも保護できます。

ステッカーが見えるクリアタイプがオススメ。
Macbook Airのクリアカバー
手帳に貼る

パソコンと同様に手帳に貼る活用法もあります。同じくカバーをかけることで大事なステッカーが保護できます。

私は嵐のグッズだった手帳に貼りました。
手帳カバーでステッカーを保護
手帳についてはこちらの記事をどうぞ
まとめ
いかがでしたか。今回はダンボールに貼られたステッカーをキレイにはがす方法をお伝えしました。
ステッカーやシールの素材によってはこの方法が上手くいかないこともあるかもしれません。これは一つの方法として参考にしてみてください。
皆さんのお役に立てたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。